今年も梅仕事をしました

写真は左から、ブランデー梅酒、梅シロップ、さしす梅干し、梅シロップ(はちみつ煮)です。
完熟梅と青梅をそれぞれ1kgずついただいたので、500gずつ使って、4種類の梅仕事です。
梅シロップは毎年作っていたけど、他の3つは初めて、ブランデー梅酒以外は食べましたが、美味しくできていました。
ブランデー梅酒は3ヶ月頃から飲むことができるみたい。
また、飲んだら感想を書きますね。
ブランデー梅酒の作り方
今日はブランデー梅酒の作り方と道具を紹介しますね。
まだ飲んでないのにごめんなさい。でも、絶対美味しいと思うので、お酒と梅がお好きな方はぜひ。
〈材料〉
- 青梅 500g
- 氷砂糖 250g
- ブランデー 640ml(サントリーV.O 一瓶サイズ、多少増減Ok)
〈道具〉
- ガラス瓶
- 爪楊枝、竹串
- アルコール(消毒用)
我が家のガラス瓶はベストコの「ル・パルフェ」

見た目が可愛い、内蓋のパッキンで密閉できる、パッキンが外せる、パッキンだけ購入できる
爪楊枝や竹串は梅のヘタを取る用、アルコールは瓶の消毒用。
瓶なので煮沸消毒もできるけど、アルコールで消毒が手軽で私は好きです。
今回はパストリーゼを使いました。食品にも使えて安心。
〈作り方〉
1.梅を洗う。
梅を流水で優しく洗い、表面のゴミを落とします。
青梅はアクがあるので一晩、水にさらします。
2.ヘタを取り、しっかり乾かす。
爪楊枝や竹串で梅のヘタを取ります。我が家では竹食いはほとんど使わないので、爪楊枝。
全然不便なく使えます。
その後、キッチンペーパーなどでしっかり水気を取ります。梅仕事ではこの水気を取ることでカビの予防になります。
3.容器の消毒をする。
容器はきれいに洗い、水気を拭き、アルコール消毒をします。煮沸消毒でもいいです。
4.いよいよ漬けます。
梅→氷砂糖→梅→氷砂糖の順にミルフィール状に重ね、最後にブランデーをかけます。
5.冷暗所に保管する。
冷暗所に保管して、3ヶ月頃で完成です。氷砂糖が溶けきるまではたまに瓶を揺らしてください。
ブランデーはサントリーのVO。金額がお手頃なので選びました。
ブランデー梅酒はブランデーのもともとのフルーティーさと梅のフルーティーさが相まって香りのいいお酒になるみたい。こだわりなければ、安いものでいいらしい。むしろ安めのお酒が化けるらしい。
早く3ヶ月たたないかなぁ。と楽しみにしています。
さいごに
今日は我が家が今年作ったブランデー梅酒を紹介しました。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
出来上がったら、また投稿するのでまた見に来てね。
次回は青梅で作った「梅シロップ」を紹介しますね。

コメント